糖尿病網膜症

糖尿病網膜症について

糖尿病の合併症で視力を失う糖尿病網膜症は現代の失明の最も大きな原因になっています。

糖尿病が原因で、眼の奥の眼底に出血が起こります。血糖コントロールの不十分な場合に出現しやすく、進行しやすい病気です。眼の奥の方には物を見るために大変重要な役割りをもつ網膜という組織があり、細かい血管が全体に張りめぐらされています。血糖値が高い状態では血管に負担がかかり、血液の流れが悪くなり網膜の細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなる事が原因で起こります。
視力低下などの自覚症状がないまま進行し、症状が出現した時にはすでに重症になっている場合もあります。

症状

糖尿病発症後、数年~10年で糖尿病網膜症を発症しますが、初期に症状はなく、自覚症状を感じた時にはかなり進行していることがほとんどです。
病状が進行していくと、視野の中に煙のようなものや小さな虫が飛んでいるように見える「飛蚊症」が現れます。網膜で出血が起こると、視野に黒いカーテンがかかったような感じがすることもあります。また、網膜剥離を起こすこともあります。

網膜症の発症率、進行度は一般的に年単位で進行します。
自覚症状に乏しいため発見が遅れたりするので、手遅れにならないためにも網膜症がなくても眼科定期受診は必要です。

糖尿病網膜症の主な種類と検査

単純網膜症

・単純網膜症

初期の糖尿病網膜症で、初期に自覚症状はほとんどありません。
最初に出現する症状は、細い血管の壁が盛り上がってできる血管瘤や小さな出血などです。また、たんぱく質や脂肪が血管から漏れ出て網膜にシミを形成することもあります。これらは血糖値のコントロールが良くなれば改善することもあります。

前増殖型

・前増殖型

単純網膜症より病状が進むと、かすみなどの症状を自覚することが多くなります。細い網膜血管が広い範囲で閉塞すると、網膜に十分な酸素が行き渡らなくなり、足りなくなった酸素を供給するために新しい血管を作り出す準備を始めます。多くの場合、網膜光凝固術を行う必要があります。

・増殖型

重症な状態になると新生血管が網膜や硝子体に向かって伸び、血管の壁が破れると、硝子体に出血することがあります。
出血により視野に黒い影やごみのようなものが見える飛蚊症を自覚したり急激な視力低下を自覚したりします。
この段階になると血糖の状態にかかわらず、網膜症が進行していきます。治療には手術が必要となります。

増殖型の画像

治療

軽い血管の変化や小出血などの初期の網膜症なら、血糖コントロールの改善と網膜循環改善薬などの内服治療で、進行を防げます。
(2~6ヶ月ごとに眼底検査を受けましょう)
網膜症がすすむと、網膜が腫れる網膜浮腫、硝子体出血などの症状を起こします。治療としては、レーザー光擬固術や硝子体手術を行います。

診療時間

 
午前
午後

月~土 午前 8:30~12:00  午後 14:00~17:30
※受付は12:00~14:00の間も行っております
※日曜・祝祭日は休診日となっております
※コンタクトレンズの受付時間は若干異なります。

アクセスマップ

ページのトップへ